ようこそ井口淳子研究室へ(NEW)

民族音楽学、音楽学研究者。近刊は「送別の餃子:中国都市と農村肖像画」jiguchi@daion.ac.jp

亀山郁夫氏の講演会・文学と音楽、共感力と謙虚であること

昨日はぐっと冷え込んだ北海道。ここ白老町も夜はマイナス4度くらい、気温よりも風の強さが突き刺さる。

朝、家人が「今夜はコミセンで亀山郁夫さんの講演会があるよ」と言ったので、調べてみると、本当に亀山氏が「人生 百年の教養」という講演をされるとある。

なぜ人より鹿が多そうな町で?と訝しく思いながらも自転車で出かけた。

街灯が少ないのと夜道が凍っているので危うく転けそうになりながらも無事にコミセン=コミュニティセンターに到着。
待つことしばし、亀山氏が入ってこられた。
「100分で名著」の印象と同じで、話し方もとても滑らか。冒頭でニコライ・ネフスキーという言語、民族学者に触れ、彼がこの白老町にも来ていたかもしれないと。ソ連に帰国後、スターリンによって粛清された悲劇と多くのアイヌの人々の辛苦が今日のウポポイにオーバーラップされたようだ。
さて、本題、教養とは?外国語習得によってトランスナショナルアイデンティティを持つこと、さらに言えば異文化や他者への「共感力」を持つこと、とはなされ、ご自身が中学生の時に「罪と罰」を読んだ後、自分の手に血の匂いがしみついているような錯覚があったエピソードが披露された。
謙虚であることも教養の一つの表れ。亀山氏はショスタコーヴィチについての著書もあるほどの音楽好きでバッハ、ベートーヴェンを音源付きで紹介し、天才を前にしてこうべを垂れる謙虚さ=教養なのだと。
そこまでは想定内の展開であったが、音楽エピソードの続きに「Wの悲劇」が出され、薬師丸ひろ子の映像が最後に披露された。これはポピュラーとかクラシックとか関係なく音楽は心を過去のある場所に連れている、そして過去は決して自分を傷つけないし不安にもさせないという話の具体例だったかと思うが、少しびっくりさせる展開だった。
74歳のロシア文学者が、その年齢になってたどり着いた境地は、老年とはそう悪くない、いやむしろよいものだ、ただし若い頃から教養を身につけていればね、ということだったかと思う。
フロアの若い人たちがとてもよいまっすぐな質問を投げかけておられた。
白老町のコミセンは時間を大幅に延長して熱く盛り上がったのでした。
 

ポロト湖 11月29日 気温マイナス3度

逃避行

木曜日の授業を終え、いつもなら阪急庄内駅から十三方面に出るところを、逆向きの蛍池へ。

電車を降りて、モノレールまでの通路にあった大型商店に入り、冬物の衣類を買い込み、伊丹空港へ。

カバンの中には授業で使ったパソコンと数冊の本。

夕方6時半には新千歳空港に到着。

家族にLINEを入れると、娘「やっぱり北海道へ行ったんや〜」家人「え〜来ちゃったの〜」。

この数週間の私のイライラを側で見ていた娘は今回の逃避行を予見していたようで、特に驚きもなし。

家人も雨の中しぶしぶ駅まで迎えに来てくれました。

人間、あるところまで我慢できてもどこかに沸点があるわけで、そこを超えるとこういう突発的な逃亡になります。

幼なじみからは「逃げるところがあってええやん!」。

 

離陸する伊丹空港からパシャリ!

 

30年の時をこえて再び‥

こういうことも起こるものですね。

発端は、遡ることおよそ30年前のことです。

結婚した翌年に家人が大阪大学の言語文化研究科に異動しました。
1991年春、新任教員の歓迎会(ロシア語と中国語の合同パーティー)に私も末席に連なって以来、一度もお会いすることもなかった藤本和貴夫先生、深澤一幸先生と30年を経て東梅田で再会したのです!(一度っきりで交流が途絶えたのはその後、北京に一年滞在し、北京から戻ると家人が阪大からさらに異動したからでした)
なぜ再会できたかといいますと、今年6月に登壇したシンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」に、阪大のロシア研究者、ヨコタ村上孝之氏が参加してくださり、昔の同僚の奥さん(つまり私)が今、上海研究でロシアと繋がっている、と気づいてくださったことがきっかけでした。
慌ただしく毎日バタバタと過ごしていますが、こうして奇跡のような再会もあり得るのですね。
 
この写真の中の娘は1991年にはまだ誕生していませんでした。
娘曰く「後でググったらすごい先生ばかりだった!調べてから行けばよかった」
そうなんです。この夜、集まったメンバーは著書や翻訳書で知るひとぞ知る研究者揃い。
東梅田の夜以来、互いの著書の交換も始まり、深澤先生からはありがたいご指摘を数多く受けることができました。正確、厳密は守っているつもりでも、一冊の本の中に盲点のような箇所が出てきます。
それを指摘してくださる先輩、友人がいるということは本当にありがたいことです。
 
 
 

餃子宴

順序が逆ですが、10月8日に賑やかな一行が来宅。

阪大で学会大会があり、北海道大学からそのためにやってきた助手の熊征さん(今年3月に北大の連環画展示をスタッフとして切り盛りされ、私も案内をしていただいた)を我が家にお誘いしたところ、同行していた大学院生の3人も一緒に、という展開になりました。

4人の出身地が、遼寧省陝西省江西省広東省とバラバラで、それだけに地方色が出てとても愉快な一夜に。

まず、皆さんで水餃子を作ってくださったのですが、北方の遼寧省出身者がやはり上手で、広東省は作ったことがないので、ただ見ているだけ、という北方と南方の違いが歴然。

また、陝西省の院生の祖父母はなんと、下沈式のヤオトンに住んでおられたとのことで、興味深い地面を深く掘り込むヤオトンの生活について伺うことができました。

彼女たちは日本語も流暢で、とても優秀、でも大学卒業後の就職は極めて厳しく、仕事を持たずに中国で暮らすのはとても圧力が強くて辛いという悩みも聞くことになりました。

日中のお笑い芸人の話や、ゲームやアニメの話題になると我が家の豚児も加わり、サブカルチャーは脱国境、すぐに打ち解けられるのは羨ましい限り。

北海道に無事に帰られた熊征さんは翌週、私が白老にいる最中に国立アイヌ民族博物館を来訪されました。その時はシンポジウムでお会いできなかったのですが、時折届くアプリ通信ににっこり、ほっこりしています。

 

賑やかな水餃子作り

記念撮影!

 

ある母娘の来宅

先週、金曜日に寧波大学から一年の予定で阪大音楽学研究室に在籍される王金旋さんとお母様が来宅されました。

王さんは数年前に大阪音大に一年研究員として在籍され、その時のことは拙著「送別の餃子」に。

大阪にやってきてまもなく「想家(シャンジャー)」=ホームシックにかかり、一度、寧波に戻った彼女、今回は一年間、帰国はできない厳しい規則だそうで、お母様が一緒なのも一年家族と離れる娘を心配してのことかなと思います。

さて、彼女がわざわざ山の上の不便な我が家に来てくださったのには訳があります。寧波で大量の漢方薬を調合してそれを持参してくれたのです。私の不眠症やその他の健康問題は内科などの薬では改善せず、そのことを彼女に漏らしたところ、漢方がよいと12種類を調合した特別オーダーの煎じ薬を買って来てくれたというわけなのです。

彼女が漢方を土鍋で煎じている間に、黒龍江出身のお母様が水餃子を手作りしてくださいました。

まずテーブルにラップを張り、小麦粉にぬるま湯を混ぜ、皮作りから始まります。豚肉と野菜、卵も使った東北風味の餡ができると母娘が手早く包み、グラグラのお鍋に放り込みます。

茹で上がった水餃子はまさに中国の味!

あまりに美味しいので、子どもたちも「お箸が止まらない〜」と記録的な数を完食しました。

それから毎日、煎じ薬を飲んでいます。

 

後日譚

そして土鍋で煎じた漢方薬を飲み続けて4日目の朝、なんと嗅覚が戻りました!中国医の診断「それは耳鼻咽喉の問題ではなく、神経の問題だ」という診立ては正解だったようです!

 

12種類の特別漢方薬

皮が絶品!

 

中秋の名月、20数年ぶりに友と語らう

 20年以上会っていない友から「今日は中秋の名月だから、夕飯後に散歩がてらお宅に会いに行くわ」と連絡あり。

 彼女の家は駅前で私のところは山の上、急な坂道を汗をかきつつ登ってきてくれた。

 長く会っていなくても遠慮や緊張があるわけではなく、リビングの電灯を消して、庭の真上の満月を眺めながらゆったりと雑談。

 同じような年代の中国研究者で、男女二人の子どもを育て、いつもバタバタしているところもすごく似ている。

 共通の話題には事欠かないのだけれど、最後に「台湾はステキであたたかくて居心地がいいけれど、私は大陸だなあ」という彼女の言葉に思わず膝を打つ。

 そう、台湾、大好きだけれど、大陸のあのガツン、ゴツンとくる衝撃がないのが物足りない。大陸の奥地で、目が点になるような出来事が山のようにある、あれこそ「ザ、中国」。

 「今度、いつ大陸に行けるかねえ、当分は無理かなあ」と話しながら、彼女は明るい月夜の坂道を自転車で帰って行った。

 

台湾出張から戻った愚息。なぜかいつも私にお土産を買ってくる。普段は話もあまりしてくれないのに。

 

 

続きました!世界のしょうない音楽ワークショップの10年

世界のしょうない音楽ワークショップの10年

 

2014年12月12日、豊中市庄内に誕生!

 

第一回の<世界のしょうない音楽ワークショップ>(略して<世界のしょうない>)は2014年12月に「哲学カフェ×オーケストラ」という名称で始まりました。

阪急庄内駅前ビルに、日本センチュリーの楽団員が練習後駆けつけ、音楽にほぼ縁のない参加者や小学生もまじり、90分間のワークショップを体験したのです。(哲学カフェというのは楽団員と参加者が円になり、哲学者、西川勝さんとともに自由に対話を楽しむ時間でした)

皆さん終始、笑顔で、遠方から参加した方が「楽譜にかかれていることを演奏することに必死になってきたけれど、こういう音楽にもひかれる」と発言されたことが印象に残っています。

 センチュリーの団員がはさみこむとても繊細な音の工夫にも、野村誠さんはすぐに反応し指示を出され、当初より息がぴったり合っていました。

 

 初年度の本番、音楽祭は商店街の雑居ビルの中で開催されました。ステージの真ん中に大きな柱がドーンとあり、ピアノは翌年からアップライトになりましたが、初年度はキーボードだったと思います。しょうないREKのメンバーが豊中市の職員とともに汗を流しながらパイプ椅子を並べて会場を整えてくださいました。

 

 そのような手づくりのワークショップでしたが、年々参加者が増え、2018年には豊中文化芸術センター大ホールで堂々、音楽祭を開催するまでに成長しました。この時の楽器はオーケストラの西洋楽器をはじめ、邦楽(箏、三絃、尺八)、民族楽器(ガムランシタール)、古楽器ヴィオラ・ダ・ガンバと子どもたちの各種打楽器、総勢63名が出演しました。

 

 ワークショップの流れも整ってきました。日本センチュリー交響楽団の楽団員、大阪音楽大学の教員や卒業生が楽器体験を先導し、野村誠さんがワークショップから生まれたリズムや旋律や歌詞などのアイディアをもとに毎年、新作を作曲、その全6回のワークショップの成果は音楽祭で披露されます。

 

 2020年初春にはコロナの影響で、作品ができているのに音楽祭が中止になったことは忘れがたい出来事でした。しかし、翌年もリモートでワークショップを開催するなど、工夫を重ねて継続されたのです。

 

 今年、2023年度はこのワークショップと音楽祭の10年目となります。なんと、初回からの参加者が数名、毎年参加されているのです!(これまでの参加者数はのべ450名近くにのぼります)。

 初回からずっと参加されているセンチュリーの楽団員も数名おられます。こんなに長く続くとは、ワークショップを企画された元、センチュリー・マネージャーの柿塚拓真さんも想像されていなかったのではないでしょうか。

 

 庄内という市場や商店街や音楽大学がある愛すべき下町に誕生した世界の楽器によるユニークなオーケストラは今年も世界にただ一つの響きをみなさまにお届けします!

 このワークショップのコンセプトは、「誰でも参加できる」ということです。年齢も音楽体験も何も関係しません。プロの音楽家もアマチュアもそれぞれの持ち味を発揮できるのです。

ともにステージで野村作品を演奏しませんか!

 

 

過去の音楽祭映像

 

2023年2月25日(土) 

会場:センチュリー・オーケストラハウス

曲目:ちりもつもればチャッコーナ(作曲:野村 誠 世界初演

出演:野村 誠(指揮・ピアノ) 市民メンバー、日本センチュリー交響楽団メンバー、大阪音楽大学講師メンバー 主催:豊中市 共催:日本センチュリー交響楽団 協力:大阪音楽大学

 

https://www.youtube.com/watch?v=vPdTErX5gkM

 

 

2022年2月26日(土)

日時:2022年2月26日(土)

会場:豊中市立ローズ文化ホール

曲目:雪つもり 時の流れが 春をよび ( 野村 誠作曲 世界初演)    

  1. 宮城道雄 洋楽に出会う    2. 菊武祥庭 洋楽に出会う 主催:豊中市共催:日本センチュリー交響楽団豊中市市民ホール指定管理者 協力:大阪音楽大学、しょうないREK

<公募で集まった参加者が作曲家・野村誠さんのナビゲートのもと、日本センチュリー交響楽団員、大阪音楽大学教職員とともにオリジナルのオーケストラを結成しました。様々な音楽ジャンルはもとより、参加者の音楽経験、年齢、所属を越えた、たくさんの人が集い奏でる音楽です。会場とオンラインを繋ぎ 12 月から6回のワークショップを経て創作した「雪つもり 時の流れが 春をよび」を世界初演。新しいオーケストラを世界に向けて紹介します。 >

 

https://www.youtube.com/watch?v=zdV2Mh-9VuU

 

2021年1月17日(日)

日時:2021年1月17日(日)

会場:豊中市立ローズ文化ホール 主催:豊中市 共催:日本センチュリー交響楽団豊中市市民ホール指定管理者 協力:大阪音楽大学、しょうないREK

曲目:「⽇羅印尼中の知⾳」

<めざせ、世界にひとつのオーケストラ!「世界のしょうない音楽ワークショップ&音楽祭」は音楽の経験がなくても、大人でも子どもでも、だれでも参加できる音楽プログラムです。クラシック、邦楽、民族音楽など様々な音楽が交じり合い、ここにしかないオリジナルの音楽を奏でます。2020年度は各自宅をオンライン会議システムのZoomを繋いで6回のワークショップを開催。それぞれ日本、ルーマニア、インド、インドネシア、中国の音楽を基に新たな音楽のアイデアを出して、そこから新曲「⽇羅印尼中の知⾳」が生まれました。豊中市立ローズ文化ホールで開催した音楽祭で初めて出演者全員が実際に会うことができ、自分たちのオリジナルの音楽を合わせて演奏しました。その演奏の様子をご覧いただけます。コロナ禍でもできるオンラインでの音楽交流の演奏をご覧ください。 >

 

https://www.youtube.com/watch?v=tVZx1HFaSD4

 

 

2020年 ワークショップのみ、コロナ禍で音楽祭は中止

 

 

2019年2月9日(土)

会場:豊中市ローズ文化ホール

曲目:青少年のためのバリバリ管弦楽入門

世界のしょうない音楽祭 第2部~世界のしょうないワークショップオーケストラ

主催:豊中市 共催:(公財)日本センチュリー交響楽団豊中市市民ホール指定管理者 協力:(学)大阪音楽大学、しょうないREK 公募によるワークショップの参加者、大阪音楽大学教員、日本センチュリー交響楽団楽団員

<作曲家の野村誠さんがワークショップを経て創作した管弦楽曲。西洋楽器、邦楽器、アジアの民族楽器、教育楽器による「豊中発」21世紀のオーケストラによる演奏です。 ナレーションと演奏による導入~イギリスの作曲家ブリテンに捧げる3拍子の音楽~西洋の弦楽器の響きを味わう中間部~バリの音階にのって、大阪を歌いあげるフィナーレ という構成です。>

 

https://www.youtube.com/watch?v=IkIfbXdXrls

 

 

2017年2月25日(土)

会場:サンパティオホール(豊中市庄内)

<子供から大人まで総勢50名の市民と日本センチュリー交響楽団大阪音楽大学のプロの音楽家、学生が集まり、一緒にオリジナルの音楽を創作し、演奏する豊中市の事業「世界の庄内音楽ワークショップ」。その成果として地元の市民団体「しょうないREK」が開催する「世界のしょうない音楽祭」にて演奏しました。作曲家/ピアニストの野村誠さんの進行のもとオーケストラ楽器、邦楽楽器、シタールガムランなど世界の楽器が集まり、大オーケストラが出来上がりました。

出演:世界のしょうないオーケストラ 野村誠、日本センチュリー交響楽団楽団員、大阪音楽大学教員、学生有志、豊中の皆さん>

 

https://www.youtube.com/watch?v=WinIghataes

 

2016年1月23日(土)

会場:サンパティオホール(豊中市庄内)

平成28年(2016年)1月23日、庄内西町にあるサンパティオホールで 世界のしょうない音楽祭が行われました。

企画:豊中市 制作:J:COMじぇいこむ豊中・池田 豊中市、かたらいプラザ、豊中市広報番組、Toyonaka city>

 

https://www.youtube.com/watch?v=AssebjqqsQM

 

 

 

参考論文

井口淳子

コミュニティ・アートとしての音楽

「世界のしょうない音楽ワークショップ」(2014〜2019)の実践より

大阪音楽大学研究紀要 58 8-24 2020年  

https://www.jstage.jst.go.jp/article/daion/58/0/58_8/_article/-char/ja/